このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
覆水盆に返らずの意味、語源、由来を解説。取り返しのつかないこと、一度別れた夫婦は復縁しないことのたとえ。『拾遺記』の故事に基づく。
束の間の意味、語源、由来を解説。ごく僅かな時間。「束」は上代の長さの単位で、指4本分の幅を指し、この幅が時間の短さにたとえられた。
やんちゃの意味、語源、由来を解説。子供のいたずらやわがままなさま。「嫌じゃ」や「脂茶(やにちゃ)」の訛り説がある。
佐賀県の意味、語源、由来を解説。九州地方北西部の県。由来は諸説あるが、逆流する川の意味で「さか川」の説が最も有力。
馬耳東風の意味、語源、由来を解説。他人の忠告や評判を聞き流し、気に留めない様子。馬は耳に春風(東風)を受けても何も感じない意から。
驕り・驕るの意味、語源、由来を解説。得意になって威張ること。語源は「大ごる」や「大誇る」、「上がる」の母音交替形など諸説。
京都府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部から北部に位置する府。794年の平安京遷都以来の名で、「首都」を意味する漢語に因む。
入れ墨の意味、語源、由来を解説。皮膚に墨等を刺入し絵を描く。墨を入れることからの呼称。「刺青」の表記は谷崎潤一郎の作品以降普及。