このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
青森県の意味、語源、由来を解説。東北地方最北端に位置する県。近世初頭にあった「青森山」という小丘陵の名から命名。
愛くるしいの意味、語源、由来を解説。子供などが大変かわいらしいさまや、非常に愛嬌があるさま。語源には二つの説がある。
メンターの意味、語源、由来を解説。優れた指導者や助言者。『オデュッセイア』に登場する老賢人の名「メントール」に由来。
覆水盆に返らずの意味、語源、由来を解説。取り返しのつかないこと、一度別れた夫婦は復縁しないことのたとえ。『拾遺記』の故事に基づく。
棚卸しの意味、語源、由来を解説。在庫確認や価格評価、または他人の欠点を指摘すること。文字通り、棚から品物を下ろすことに由来。
クズの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草で、葛粉や漢方薬の原料。語源は奈良県にあった古代の地名「国栖(くず)」のほか、諸説ある。
言葉の綾の意味、語源、由来を解説。巧妙な言い回しや複雑な表現のこと。絹織物の模様の「綾」に由来する。
あまのじゃくの意味、語源、由来を解説。他人に逆らうひねくれ者を指す。悪神の「天探女」や、人間の煩悩の象徴とする小さな鬼と関連する。