このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
さびしい・さみしいの意味、語源、由来を解説。心が満たされず物足りない状態を表す。「さぶ(荒ぶ)」に由来。
ありがたいの意味、語源、由来を解説。人の好意などに対して感謝する気持ちを表す。元々は「存在することが難しい」の意。
フィクションの意味、語源、由来を解説。虚構、想像で書かれた架空の物語。ラテン語「fictio」に由来。
青写真を描くの意味、語源、由来を解説。大まかな将来の計画を立てること。建築設計図に使われた印画「ブループリント」に由来。
還暦の意味、語源、由来を解説。数え年で61歳。また、その祝い。60年で干支が一回りし、生まれ年の干支に戻ることから。
カンパニーの意味、語源、由来を解説。会社や商社を指す。元はラテン語で「一緒にパンを食べる仲間」の意。
ほくそ笑むの意味、語源、由来を解説。物事が思い通りになった時に一人でひそかに笑うこと。北叟が喜ぶ時も憂う時もわずかに笑う様子から。
太鼓持ちの意味、語源、由来を解説。人にへつらい機嫌を取る者や、宴席で客の機嫌を取る職業の男性(幇間)。