このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
天真爛漫の意味、語源、由来を解説。飾り気がなく、素直で無邪気なさま。宋代の蘇東坡の詩の中の句「天真爛漫是吾師」に由来。
元の木阿弥の意味、語源、由来を解説。良い状態から初めの状態に戻ること。戦国時代、筒井順昭の死を隠すために使われた替え玉の話に由来。
うざい・うざったいの意味、語源、由来を解説。鬱陶しいや面倒な意味を持つ若者言葉。擬態語「うざうざ」が形容詞化した語。
癪に障るの意味、語源、由来を解説。不快感による腹立ちを表す。腹が立った時には「癪」のように胸や腹が痛むことから。
えげつないの意味、語源、由来を解説。やり方や言い方が露骨でいやらしいさま。元は関西方言。「えぐい」や「えごい」に関係する説がある。
稀有の意味、語源、由来を解説。非常に珍しいことや不思議なこと。仏教漢語に由来し、「稀(まれ)に有る(ある)」の意から。
たらい回しの意味、語源、由来を解説。人や物事を他者に順番に送り回すこと。複数の曲芸師が足でたらいを受け渡す江戸時代の曲芸に由来。
にべもないの意味、語源、由来を解説。愛想がなく、そっけなく、冷たい態度。スズキ目ニベ科の魚「にべ」に由来する。