このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
猫に小判の意味、語源、由来を解説。価値のわからない者に貴重なものを与えても無駄であることのたとえ。
京都府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部から北部に位置する府。794年の平安京遷都以来の名で、「首都」を意味する漢語に因む。
岐阜県の意味、語源、由来を解説。中部地方西部に位置する県。命名者は織田信長と沢彦宗恩の説があり、地名の由来も諸説ある。
阿吽の呼吸の意味、語源、由来を解説。二人以上の微妙なタイミングや気持ちの一致。「阿」は口を開き、「吽」は口を閉じて発する声を表す。
キツツキの意味、語源、由来を解説。キツツキ科の鳥。木の幹をつついて昆虫を食べることからの名。漢字「啄木鳥」は「木をついばむ鳥」の意。
エスケープの意味、語源、由来を解説。逃亡や脱出、抜け出して授業を怠けること。ラテン語「ex cappa(外套を脱ぐ)」に由来。
油断の意味、語源、由来を解説。気を許して注意を怠ること。『北本涅槃経』の話に由来する説と、古語「寛に(ゆたに)」の音変化説がある。
青息吐息の意味、語源、由来を解説。困難や苦境に直面した際に出る深いため息や、そのような状態にあること。