このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
マグロの意味、語源、由来を解説。サバ科マグロ属の魚の総称。語源には「眼黒」や「真黒」からとする説がある。
笑止の意味、語源、由来を解説。ばかばかしいこと。世にも稀な素晴らしいことを意味する「勝事(しょうし)」に由来する語。
梨の意味、語源、由来を解説。バラ科ナシ属の落葉高木。花は白い五弁。秋、果皮に斑点のある実を結ぶ。語源は多くの説がある。
大分県の意味、語源、由来を解説。九州地方北東部に位置する県。「おほきだ」が転じたと考えられ、刻まれた地形を表す地名。
ざっくばらんの意味、語源、由来を解説。遠慮なく心中をさらけ出し気取らない様子。心を「ざっくり」と割って、「ばらり」と明かすことから。
甚だしいの意味、語源、由来を解説。程度が極端に激しいこと。副詞「甚だ」を形容詞化したもので、「はだはだ」が「はなはだ」に変化。
伊達巻きの意味、語源、由来を解説。卵と白身魚のすり身を渦巻きに巻いた料理。伊達な巻き卵」や和服の帯「伊達巻き」から。
きな臭いの意味、語源、由来を解説。なんとなく怪しい、胡散臭いさま。本来は、紙や布などがこげた際に、臭いがすることを表した。