このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
八面六臂の意味、語源、由来を解説。多方面でめざましい活躍をしたり、何人分もの働きをすること。「三面六臂」と「八面」が合わさった語。
三下の意味、語源、由来を解説。下っ端や取るに足らない者を指す。元は博打打ちの間で、下っ端の者をいった隠語。
勘定の意味、語源、由来を解説。物や金銭の計算、代金。「勘」は「考える」、「定」は「決める」の意。物や金銭を数える意は平安時代から。
もんぺの意味、語源、由来を解説。労働用女性袴。「股引」や「股はき」、考案者名、「門閉」、アイヌ語など語源は諸説ある。
あけぼのの意味、語源、由来を解説。夜明けや新時代の始まり。語構成は「あけ(明)」と「ほの(ぼの)」。
のべつ幕なしの意味、語源、由来を解説。休みや切れ目なく続くさま。「のべつ」は「延べ」に助動詞「つ」が付いた語。
胡散臭いの意味、語源、由来を解説。何となく怪しくて疑わしい。「胡散」に「らしい」を意味する「臭い」をつけて形容詞化された語。
懺悔の意味、語源、由来を解説。神仏前で罪を告白し悔い改める行為。サンスクリット語「kşama」の音写「懺摩(さんま)」に由来。