このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
雰囲気の意味、語源、由来を解説。場所や人が出す気分や気配。オランダ語「Lucht」の訳語として用いられ、地球を取り巻く気体を指した。
一期一会の意味、語源、由来を解説。井伊直弼が『茶湯一会集』で用いて広まった。「一期」は仏教用語で一生の間、「一会」は集まりを意味する。
ナゲットの意味、語源、由来を解説。鶏肉や魚肉を一口大に切り、衣をつけて揚げたもの。揚げた色や形が金塊に似ていることから命名。
青写真を描くの意味、語源、由来を解説。大まかな将来の計画を立てること。建築設計図に使われた印画「ブループリント」に由来。
たなごころの意味、語源、由来を解説。手のひら、手の内側、または手の裏を指。語構成は「た(手)」+「な(の)」+「ごころ(心)」。
棒に振るの意味、語源、由来を解説。これまでの努力や成果を無にすること。俳諧や狂歌などの「棒になる」から転じた可能性がある。
蘇るの意味、語源、由来を解説。生き返る、再び盛んになる。語構成は「よみ」+「かえる」で、黄泉の国から帰る意。
鳥取県の意味、語源、由来を解説。中国地方の日本海側に位置する県。水鳥を捕らえる職業部の「鳥取部」が住んでいたことにちなむ地名。