イイダコ/飯蛸/いいだこ
イイダコの意味、語源、由来を解説。マダコ科のタコ。産卵期の雌を煮ると、胴の中に飯粒が詰まっているように見えることからの名。
頭足類の名前一覧。頭足類の語源や由来を解説しています。
イイダコの意味、語源、由来を解説。マダコ科のタコ。産卵期の雌を煮ると、胴の中に飯粒が詰まっているように見えることからの名。
シリクサリの意味、語源、由来を解説。シリヤケイカの異名。尾腺から出す赤褐色の液によって、尻が腐ったように見えることから。
モンゴウイカの意味、語源、由来を解説。カミナリイカの市場名。背面に眼のような模様が多数あることから、「紋のあるコウイカ」の意で命名。
シリヤケイカの意味、語源、由来を解説。コウイカ科のイカ。尾腺から分泌される赤褐色の液で、尻が焼けたように見えることから。
アオリイカの意味、語源、由来を解説。ヤリイカ科のイカ。幅広いヒレが、泥よけのための馬具の付属具「障泥・泥障」に似ていることからの名。
ケンサキイカの意味、語源、由来を解説。ヤリイカ科のイカ。胴(頭)が細長く、剣先のように尖っていることから付いた名前。
スミイカの意味、語源、由来を解説。コウイカ、シリヤケイカの別名。釣り上げた時など大量に墨を吐くことから付いた名。
ゴトウイカの意味、語源、由来を解説。ケンサキイカの別名。本州中部から九州にかけて多く獲れ、長崎県の五島が主産地であることから。
コウイカの意味、語源、由来を解説。コウイカ科のイカ。外套膜内部の背側に、舟形をした石灰質の「甲」をもつことから付いた名。
ホタルイカの意味、語源、由来を解説。ツツイカ目ホタルイカモドキ科のイカ。体表にある多数の発光器が青緑色に発光するところからの名。
カミナリイカの意味、語源、由来を解説。コウイカ科のイカ。雷の鳴るところで多く獲れることからか、雷のなる季節が旬であるところから。
ヤリイカの意味、語源、由来を解説。ヤリイカ科のイカ。胴(頭)が細長く円錐形で、先が三角形に尖っている姿が槍の穂先に似ていることから。