内緒/ないしょ
内緒の意味、語源、由来を解説。表に出さず内々にすること。自己の心で真理を悟るの仏教語「内証」が転じた語。
「な」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
内緒の意味、語源、由来を解説。表に出さず内々にすること。自己の心で真理を悟るの仏教語「内証」が転じた語。
なあなあの意味、語源、由来を解説。妥協して安易に事を済ませる様子を表す言葉。感動詞「なあ」を重ねた語。
鍋の意味、語源、由来を解説。食物を煮炊きするのに用いる器。「なへ」が濁音化された語。「な」はおかずの総称、「へ」は容器。
納豆の意味、語源、由来を解説。煮た大豆を納豆菌で繁殖させた粘質食品。僧侶が出納事務を行う「納所」で作られたことに由来する説が有力。
蔑ろの意味、語源、由来を解説。軽んずることや無視すること。「無きが代(なきがしろ)」がイ音便化した語。
ならず者の意味、語源、由来を解説。素行の悪い者やごろつきを指す。「どうにもならず」の意から生じた語。
名前の意味、語源、由来を解説。人や物などを区別して表すために付けた呼び方。「名」は「音(ね)」と同源、「前」は敬称の可能性あり。
なぞなぞの意味、語源、由来を解説。予想外の意味を持つ質問をして答えを当てる遊び。「何(なに)」に助詞「ぞ」が付いた「なにぞ」から。
成金の意味、語源、由来を解説。短期間で金持ちになること。元は将棋用語で、敵陣に入った駒が、成って金将と同等の動きをするもののこと。
七草粥の意味、語源、由来を解説。正月7日に春の七草を入れて炊いた粥。中国伝来の風習で、七日を節目とする「人日」が起源。
夏の意味、語源、由来を解説。四季のひとつで、春と秋の間の季節。外来語説、暑(あつ)・生(なる)・熱(ねつ)などが転じた説がある。
ナスの意味、語源、由来を解説。インド原産のナス科一年草。高さ約80cm、夏から秋に淡紫色の花が開く。「夏の実」など複数説あり。