ナス/茄子/茄/なす

意味

ナスとは、ナス科の一年草。熱帯では多年草。インド原産。古くから栽培され、高さは約80センチメートル。葉は卵形。夏から秋にかけ、淡紫色の花を開く。果実は倒卵形・球形・長形などで、果皮の色は普通、暗紫色。西日本では「なすび」という。

語源・由来

ナスの語源は諸説あるが、元々は「なすび」と呼び、室町時代の女官に「おなす」と呼ばれるようになり、いつしか「ナス」という呼名が一般化したところまでは共通である。
諸説ある語源の中で、夏にとれる野菜で「夏の実(なつのみ)」から、「なすび」になった説が最も有力とされている。

他には、「中酸実(なかすみ)」の「か」が省略され転じた説。
「生実(なすみ)」が転じた説。
「夏味(なつみ)」が転じた説などがある。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。