北窓/きたまど
北窓の意味、語源、由来を解説。おはぎ(ぼたもち)の異称、冬のおはぎ。作り方の「搗き入らず」と「北窓の月入らず」の言葉遊びから。
北窓の意味、語源、由来を解説。おはぎ(ぼたもち)の異称、冬のおはぎ。作り方の「搗き入らず」と「北窓の月入らず」の言葉遊びから。
夜船の意味、語源、由来を解説。おはぎ(ぼたもち)の女房詞、夏のおはぎ。作り方の「杵を搗かない静けさ」と「夜の船の到着」の掛詞から。
バズるの意味、語源、由来を解説。インターネット上で爆発的に話題になる意。「buzz」に日本語の動詞化「る」を付けた語。
齟齬の意味、語源、由来を解説。物事が食い違うこと。「齟」は噛むこと、「齬」は歯が食い違うことで、上下の歯が噛み合わない状態の意から。
蝋梅の意味、語源、由来を解説。クスノキ目ロウバイ科の落葉低木。蝋細工のような花びらの質感で、梅に似た香りと早春の開花時期からの名。
チョークの意味、語源、由来を解説。石灰の粉末などを水で練って棒状に固形化した筆記具。元々は石灰岩の一種「白亜」を意味する語。
すったもんだの意味、語源、由来を解説。意見が合わず揉めること。「すったのもじったの」が変化した語。
がめ煮の意味、語源、由来を解説。福岡県の郷土料理で、筑前煮のこと。博多方言で「寄せ集める」や「スッポン」の意とする説がある。
大団円の意味、語源、由来を解説。小説や演劇の最後に全てがめでたく収まる結末。語源は「大」と円満を意味する「団円」から。
蘇るの意味、語源、由来を解説。生き返る、再び盛んになる。語構成は「よみ」+「かえる」で、黄泉の国から帰る意。
ザクロの意味、語源、由来を解説。ミソハギ科の果実植物。漢名「石榴」の呉音「ジャクル」が訛った語。
慌てふためくの意味、語源、由来を解説。思いがけない出来事に落ち着きを失う。「慌て」と「ふためく(はためく)」が結びついた語。