釘を刺す/くぎをさす
釘を刺すの意味、語源、由来を解説。後で問題が起きないよう事前に確実にすること。日本建築の工法に由来する。
釘を刺すの意味、語源、由来を解説。後で問題が起きないよう事前に確実にすること。日本建築の工法に由来する。
老舗の意味、語源、由来を解説。伝統や信用のある古い店。動詞「しにす(似せる)」から来ており、家業を守り継ぐ意味で用いられた。
二の句が継げないの意味、語源、由来を解説。驚きやあきれで言葉に詰まる状況。二の句は、雅楽の朗詠で二段目の句のこと。
ちょんまげの意味、語源、由来を解説。額髪を剃り上げ、後頭部で髻を作り、前面に向けた髷。踊り字の「ゝ(ちょん)」に似ていることから。
ふんどしの意味、語源、由来を解説。男子の陰部を覆い隠す細長い布。「踏通(ふみとおし)」が転じた説が有力とされるが、決定的ではない。
すっぱ抜くの意味、語源、由来を解説。隠し事や秘密を暴露すること。戦国時代、武家に仕えた忍者(スパイ)の「すっぱ」が語源。
羊羹の意味、語源、由来を解説。餡と砂糖を蒸し、寒天で固めた棹物の菓子。鎌倉時代に禅宗と共に日本に伝来。中国では「羊肉の羹」の意。
名字の意味、語源、由来を解説。家に代々伝わる名、姓、家名。武士が名田にちなんだ字(あざな)を作るようになったことに由来。
ビー玉の意味、語源、由来を解説。子供の遊びに使うガラス玉で、「ビー」はポルトガル語「ビードロ」の略。不良品の玉の「B玉」説は誤り。
リーゼントの意味、語源、由来を解説。両横の髪を後方に流してなでつけた髪型。ウエストエンドにある繁華街のカーブにたとえた呼称。
ラムネの意味、語源、由来を解説。炭酸水に甘味・酸味・香料を加えた清涼飲料水。英語「lemonade(レモネード)」が訛った語。
二の舞の意味、語源、由来を解説。他人の後に続いて同じ失敗をすること。わざと失敗しながら安摩の舞を滑稽に真似て演じる雅楽の舞に由来。