女/おんな
女の意味、語源、由来を解説。男性でない性、子を生む器官を持つ人。「を」は小さいものを意味し、「み」は女性を表す。
女の意味、語源、由来を解説。男性でない性、子を生む器官を持つ人。「を」は小さいものを意味し、「み」は女性を表す。
歌舞伎の意味、語源、由来を解説。日本の代表的な演劇で、舞踊・音楽・科白劇を含む。「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化した語。
水菓子の意味、語源、由来を解説。果物のこと。「菓子」が間食を表すようになったため、嗜好品と区別するため「水」が付いた。
シュークリームの意味、語源、由来を解説。小麦粉・卵・バターで作る薄皮の中にクリームを詰めた菓子。形がキャベツに似ていることからの名。
相棒の意味、語源、由来を解説。一緒に仕事や活動をする相手、仲間。江戸時代の駕籠(かご)や畚(もっこ)の棒を二人で担ぐことから。
甚平の意味、語源、由来を解説。半袖・筒袖で丈が短く、襟先と脇についた紐を結んで着る着物。「甚兵衛羽織」に由来。
兎に角の意味、語源、由来を解説。何はともあれ、さておきの意。「とかく」の当て字「兎角」を真似たもので、夏目漱石が多用し広まった。
ムカデの意味、語源、由来を解説。節足動物唇脚綱のうちゲジ類を除いたものの総称。非常に多くの「手」に関連する語源説がある。
挙げ句の果ての意味、語源、由来を解説。さまざまなことを試した最終的な結果。連歌や連句の最後の七・七の句「挙句」から。
木偶の坊の意味、語源、由来を解説。役に立たない者や気の利かない人。木彫りの操り人形「木偶(でく)」にたとえたことに由来。
我慢の意味、語源、由来を解説。堪え忍ぶこと。俗に、入れ墨のこと。元仏教語で、サンスクリット語「mana(マーナ)」の漢訳。
結局の意味、語源、由来を解説。物事の最終的な結末や最後の結論を指す。元々は、囲碁などで一局終えることを意味していた語。