懐かしい/なつかしい
懐かしいの意味、語源、由来を解説。過去の事柄が思い出されて心が引かれる感情を表す。「懐く(なつく)」の形容詞化。
懐かしいの意味、語源、由来を解説。過去の事柄が思い出されて心が引かれる感情を表す。「懐く(なつく)」の形容詞化。
ガーゼの意味、語源、由来を解説。柔らかい綿布で、肌着や医療用に使われる。古フランス語の「gaze(綿・絹の薄布)」に由来。
あぐらの意味、語源、由来を解説。楽な座り方で、足首を組んで両膝を横に開く。江戸時代以前は、高い座席や腰掛けの道具名。
東雲の意味、語源、由来を解説。東の空が明るくなる頃、夜明け方。夜明けの薄明かりを「篠の目」にたとえた語。漢字は意味からの当て字。
あけぼのの意味、語源、由来を解説。夜明けや新時代の始まり。語構成は「あけ(明)」と「ほの(ぼの)」。
あかつきの意味、語源、由来を解説。夜明け、明け方。ある物事が実現したその時。奈良時代には「あかとき(明時)」と言った。
あんころ餅の意味、語源、由来を解説。外側を餡で包んだ餅。「転がす」の意味や、小さく丸い物に使われる「ころ」から。
大福の意味、語源、由来を解説。餅に小豆餡を包んだ菓子。明和8年、「腹太餅」と呼ばれるものを小さくして売られたものが起源。
セカンドバッグの意味、語源、由来を解説。手に抱えて持つ小型のバッグ。和製英語。本来は、大型のバッグの中に入れる補助的なものであった。
リュックサックの意味、語源、由来を解説。食糧や装備などを入れて背負う袋。ドイツ語「Rucksack(背負う袋)」から。
アタッシュケースの意味、語源、由来を解説。薄型の手提げ書類かばん。大使館員や書記官らが使用していたことから付いた名前。
巾着の意味、語源、由来を解説。中に小物や金銭を入れる小さな袋。口には紐が通してあり、その紐で口をくくる。「巾」は「布切れ」の意。