砂肝/すなぎも
砂肝の意味・由来・語源の解説と砂肝の類語・言い換えなどの関連情報。砂肝とは、鳥の砂嚢。砂ずり。
肉類の名前一覧。肉類の語源や由来を解説しています。
砂肝の意味・由来・語源の解説と砂肝の類語・言い換えなどの関連情報。砂肝とは、鳥の砂嚢。砂ずり。
つくねの意味・由来・語源の解説とつくねの類語・言い換えなどの関連情報。つくねとは、鶏肉や豚肉、魚肉などのすり身に卵や片栗粉などのつなぎを入れて、団子状や棒状にした食品。
サーロインの意味・由来・語源の解説。サーロインとは、牛肉の腰上部の部位。肉質は柔らかく、きめが細かい。ステーキやローストに最適。
コンビーフの意味・由来・語源の解説。コンビーフとは、牛肉の塊を塩漬けにした後、蒸してほぐし、調味料などを混ぜたもの。缶詰にしたものが多い。コーンビーフ。
ビーフジャーキーの意味・由来・語源の解説。ビーフジャーキーとは、牛肉を干した保存食品。
タンの意味・由来・語源の解説。タンとは、牛や豚、羊などの舌の肉。
シビレの意味・由来・語源の解説。シビレとは、牛・羊・豚などのすい臓や胸腺。
テッチャンの意味・由来・語源の解説。テッチャンとは、牛の大腸。
イチボの意味・由来・語源の解説。イチボとは、牛肉の部位の一。腰付近の尻の肉。
カルビの意味・由来・語源の解説とカルビの類語・言い換えなどの関連情報。カルビとは、牛や豚のバラ肉。普通は牛のバラ肉をいう。
バラ肉の意味・由来・語源の解説とバラ肉の類語・言い換えなどの関連情報。バラ肉とは、牛や豚の肋骨のある腹側の肉。三枚肉。
センマイの意味・由来・語源の解説とセンマイの別名・類語などの関連情報。センマイとは、牛の第三胃。