稲妻/いなずま
稲妻の意味、語源、由来を解説。雷の放電による光を表す。稲の結実期に多発する雷に関連する信仰から生まれた語。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
稲妻の意味、語源、由来を解説。雷の放電による光を表す。稲の結実期に多発する雷に関連する信仰から生まれた語。
カタクチイワシの意味、語源、由来を解説。ニシン目カタクチイワシ科の魚。下あごが小さく、片方の口しかないように見えることからの名。
ニシンの意味、語源、由来を解説。ニシン目ニシン科の魚。名前の由来は、身を二つに裂いて食用にすることから、「二身」の説が有力。
ままかりの意味、語源、由来を解説。ニシン科のサッパの異名で、これに塩をふり、酢に漬け込んだものもいう。
ウルメイワシの意味、語源、由来を解説。ニシン科の一種で、大きな目が潤んだように見えることから名付けられた。
イワシの意味、語源、由来を解説。ニシン目ニシン科のマイワシなど200種以上の総称。名前は、弱い魚で「弱し(よわし)」が転じた説が有力。
オランウータンの意味、語源、由来を解説。ヒト科オランウータン属に分類される哺乳類の一属。「森の人」という意味のマレー語に由来。
かみなりの意味、語源、由来を解説。雲と雲との間や雲と地面の間に起こる放電現象。雷神が鳴らすとの信仰に由来し、「神鳴り」が語源。
ゴリラの意味、語源、由来を解説。ヒト科ゴリラ属に分類される哺乳類の総称。ギリシャ語「gorillai(毛深い女部族)」に由来。
こめかみの意味、語源、由来を解説。目尻と耳上の動く部分。固い米を噛む際に動くことから。漢字の「蟀谷」は中国語に由来。
長月の意味、語源、由来を解説。旧暦9月の異称。夜長月の略が有力。その他、長雨月・稲刈月・稲熟月・穂長月の略、名残月の転など。
かぼちゃの意味、語源、由来を解説。ウリ科の野菜で、果肉・種子を食用にする。カンボジアに由来。漢字「南瓜」は南蛮渡来の意。