トウモロコシ/玉蜀黍/とうもろこし
とうもろこしの意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草。「モロコシ」と似ていたため、「唐(舶来)のモロコシ」の意で命名された。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
とうもろこしの意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草。「モロコシ」と似ていたため、「唐(舶来)のモロコシ」の意で命名された。
どんぐりの意味、語源、由来を解説。ブナ科ナラ属の果実の俗称。語源は「ツムグリ(回転する石)」、朝鮮語「トングルダ(円い)」など諸説。
ライ麦の意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草、または越年草。実はパンの材料、麦芽はウォッカやウイスキー、ビールなどの原料となる。
サイクロンの意味、語源、由来を解説。インド洋で発生する熱帯性低気圧。「回る」「旋回」を意味するギリシャ語に由来。
セルライトの意味、語源、由来を解説。皮下脂肪にできる塊。細胞を意味する「cellule」と、鉱物を表す接尾語「ite」の合成語。
ハリケーンの意味、語源、由来を解説。特定地域で発生する強力な熱帯低気圧。スペイン語「huracan(暴風の神)」の転化。
南京豆の意味、語源、由来を解説。マメ科の一年草、落花生。「南京」は他の語の上に付いて中国経由または中国から渡来したものを表す。
ピーナッツの意味、語源、由来を解説。落花生の実。「pea」は「豆」、「nut(s)」は「木の実」を意味する。
落花生の意味、語源、由来を解説。マメ科ラッカセイ属の一年草。花が落ちた後、子房の下の部分が伸びて地中に潜り、実が生ることに由来。
彼岸花の意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。秋の彼岸に咲くことから名付けられた。日本へは中国から伝来。
サンマの意味、語源、由来を解説。ダツ目サンマ科の魚。体が細長いことから「狭真魚(さまな)」の音便約のほか、多くの説がある。
神無月の意味、語源、由来を解説。旧暦10月の異称。「無」は「の」を意味する格助詞「な」で、神を祭る月であることから「神の月」の意。