サンマ/秋刀魚/さんま

意味

サンマとは、ダツ目サンマ科の魚。体は細長く、側扁し刀状。

語源・由来

サンマの語源には、体が細長いことから「狭真魚(さまな)」の音便約説。
古くは「三馬」や単に「馬」と言われており、「サウマ」「サムマ」「イソムマ(磯・甘味)」からとする説。
「イサウマナ」「サムマナ」「サムナ」の順に変化したとする説などあるが、どれも確定できるものではない。

京都では「サヨリ」とも呼ばれていたが、サヨリはサンマと同様に沿岸に群れを成す魚であることから、単に区別されていなかっただけとも考えられる。
ただし、他の群れをなす魚の多くが「サ」で始まることから、関連性がないとも言えない。

漢字の「秋刀魚」は、体が刀状で秋の代表的な魚であることからの当て字である。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。