ダンゴムシ/団子虫/だんごむし
ダンゴムシの意味、語源、由来を解説。甲殻類等脚目の節足動物。体を丸めて団子状になることからの名。
動物の名前や動物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ダンゴムシの意味、語源、由来を解説。甲殻類等脚目の節足動物。体を丸めて団子状になることからの名。
赤貝の意味、語源、由来を解説。フネガイ科の二枚貝。血液にヘモグロビンを含み、肉が赤いことからの名。
ヨナグニサンの意味、語源、由来を解説。東南アジアに生息する翅の面積が大きい蛾。与那国島で初めて発見されたことからの名。
カワハギの意味、語源、由来を解説。フグ目カワハギ科に属する海水魚。簡単に皮を剥ぐことができることからの名。
ワシの意味、語源、由来を解説。タカ科の鳥のうち比較的大きいものの総称。奈良時代からある古い呼称で、語源は多くの説がある。
カブトムシの意味、語源、由来を解説。コガネムシ科の昆虫。雄の頭にある角が武士の被る「兜」に似ることからの名。
昆虫の意味、語源、由来を解説。昆虫類に分類される節足動物の総称。体は頭・胸・腹の3つの部分からなる。種類は全動物の中で最も多い。
タヌキの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類。「タマヌキ(魂抜き)」の意に由来する名で、驚くと仮死状態になることから。
キツネの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類。また、油揚げや油揚げを使った料理。古名が「キツ」で「ネ」は意味なく添えられた語。
エビの意味、語源、由来を解説。甲殻類十脚目に属する長尾類の総称。ブドウの古名「えび」のほか、「枝髭」「吉美」「餌尾」などの説がある。
ムギワラトンボの意味、語源、由来を解説。シオカラトンボの雌の呼称。腹部に黄色い縞模様があり、麦わらを連想されることから。
シオカラトンボの意味、語源、由来を解説。トンボ科に属する昆虫。成熟したオスは腹部背面が灰青色で、少量の白粉を生じることから。