アカペラ/a cappella
アカペラの意味・由来・語源の解説。アカペラとは、楽器の伴奏を伴わない合唱。また、その合唱曲。無伴奏で歌うこと。独唱。
音楽・楽器に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
アカペラの意味・由来・語源の解説。アカペラとは、楽器の伴奏を伴わない合唱。また、その合唱曲。無伴奏で歌うこと。独唱。
トロンボーンの意味・由来・語源の解説。トロンボーンとは、中型の金管楽器。長いU字形の管を2本組み合わせ、管の一部をスライドさせて音の高低を変える。
サックスの意味・由来・語源の解説。サックスとは、J字形をした金属製の木管楽器。木管楽器と金管楽器の中間の音色をもつ。サクソフォーン。
オカリナの意味・由来・語源の解説。オカリナとは、粘土・陶土などを焼いて作った気鳴楽器。吹き口と胴に8~12個の指孔をもつ。
カスタネットの意味・由来・語源の解説。カスタネットとは、打楽器の一。二枚の木片や象牙を紐でとじ、打ち合わせて音を出す。
ミハルスの意味・由来・語源の解説。ミハルスとは、カスタネットを簡略化した玩具・教育用楽器。赤と青の板をゴム紐でくくってある。教育用カスタネット。
ラッパの意味・由来・語源の解説。ラッパとは、金管楽器の総称。特に、弁の無い単純な構造のトランペット。
クラリネットの意味・由来・語源の解説。クラリネットとは、一枚のリードを用いて鳴らす、円筒形の木管楽器。音域は広く、音色が豊か。クラリオネット。
笛の意味・由来・語源の解説。笛とは、管楽器の総称。特に、木管楽器の一般的呼称。
ギターの意味・由来・語源の解説。ギターとは、撥弦楽器の一。普通、平たいひょうたん形の共鳴箱に棹をつけ、その表面に張った6本の弦を弾いて演奏する。
うたの意味・由来・語源の解説。うたとは、メロディーやリズムをつけて、言葉を声に出すもの。また、その言葉(歌)。はやりうた・長唄・小唄・地唄・端唄などの総称(唄)。五・七・五・七・七の三十一音から成る和
音の意味・由来・語源の解説。音とは、空気・水など物の振動による音波を聴覚器官が感じとったもの。音波。