ラッパ/喇叭/らっぱ
ラッパの意味・由来・語源の解説。ラッパとは、金管楽器の総称。特に、弁の無い単純な構造のトランペット。
音楽・楽器に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ラッパの意味・由来・語源の解説。ラッパとは、金管楽器の総称。特に、弁の無い単純な構造のトランペット。
クラリネットの意味・由来・語源の解説。クラリネットとは、一枚のリードを用いて鳴らす、円筒形の木管楽器。音域は広く、音色が豊か。クラリオネット。
笛の意味・由来・語源の解説。笛とは、管楽器の総称。特に、木管楽器の一般的呼称。
ギターの意味・由来・語源の解説。ギターとは、撥弦楽器の一。普通、平たいひょうたん形の共鳴箱に棹をつけ、その表面に張った6本の弦を弾いて演奏する。
うたの意味・由来・語源の解説。うたとは、メロディーやリズムをつけて、言葉を声に出すもの。また、その言葉(歌)。はやりうた・長唄・小唄・地唄・端唄などの総称(唄)。五・七・五・七・七の三十一音から成る和
音の意味・由来・語源の解説。音とは、空気・水など物の振動による音波を聴覚器官が感じとったもの。音波。
合いの手の意味・由来・語源の解説。合いの手とは、歌と歌の間に三味線などの伴奏楽器だけで演奏する部分。歌や踊りの調子に合わせて入れる手拍子や囃子詞・掛け声。動作や話の合間に挟む動作や言葉。
演歌の意味・由来・語源の解説。演歌とは、日本的な歌謡曲一般。哀愁を帯びたメロディーと小節(こぶし)のきいた歌い方が特徴的。
ウクレレの意味・由来・語源の解説。ウクレレとは、ギターを小型にしたような4弦の弦楽器。
尺八の意味・由来・語源の解説。尺八とは、縦笛の一種。歌口に直接唇を当てて吹く。普通は竹の根元に近い部分で作る。
ドレミファソラシドの意味・由来・語源の解説。ドレミファソラシドとは、西洋音楽の音階。長音階。
チャルメラの意味・由来・語源の解説。チャルメラとは、流し屋台のラーメン屋(夜鳴きそば屋)が吹く、オーボエのような木管楽器。先端はラッパのように開いている。
カラオケの意味・由来・語源の解説。カラオケとは、歌の伴奏だけを録音した楽曲を再生・操作する装置。また、その伴奏に合わせて歌うこと。