フルート/flute
フルートの意味・由来・語源の解説とフルートの別名・種類などの関連情報。フルートとは、エアリード式の横笛で木管楽器の一種。古くは木製、現在は金属製が普通。
音楽・楽器に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
フルートの意味・由来・語源の解説とフルートの別名・種類などの関連情報。フルートとは、エアリード式の横笛で木管楽器の一種。古くは木製、現在は金属製が普通。
ピアノの意味・由来・語源の解説とピアノの別名・種類などの関連情報。ピアノとは、鍵盤楽器の一。鍵盤を指先で叩くと、鍵に連動したハンマーが金属弦を打って音が出る。また、音楽の強弱標語で「弱く」の意。
音楽の意味・由来・語源の解説と音楽の類語・言い換えなどの関連情報。音楽とは、音による芸術。音の高低・強弱・長短・音色・和音などを組み合わせて演奏する。人声による声楽と、楽器による器楽に大別される。
山彦の意味・由来・語源の解説と山彦の類語・言い換えなどの関連情報。山彦とは、山や谷などで声や音が反響して聞こえてくること。また、その音。こだま。
コンサートの意味・由来・語源の解説とコンサートの類語・言い換えなどの関連情報。コンサートとは、演奏会。音楽会。
サイレンの意味・由来・語源の解説とサイレンの類語・言い換えなどの関連情報。サイレンとは、警報・時報・信号などのために音を鳴らす音響発生装置。また、その装置から出る大きな音。
オーケストラの意味・由来・語源の解説。オーケストラとは、管楽器・弦楽器・打楽器など多くの楽器による大規模な合奏。また、その音楽。管弦楽。管弦楽を演奏する団体。管弦楽団。
カンツォーネの意味・由来・語源の解説。カンツォーネとは、イタリアの大衆歌謡の総称。
シンセサイザーの意味・由来・語源の解説。シンセサイザーとは、電子楽器の一。電子回路を用いて種々の合成音を作る。多くは鍵盤楽器状。ミュージック・シンセサイザー。シンセ。
チェロの意味・由来・語源の解説。チェロとは、撥弦楽器の一。バイオリンの大型・低音楽器で、奏者は椅子に座り、床に立てて演奏する。ヴィオラとコントラバスの中間の音域弦の数は四本。セロ。
アコーディオンの意味・由来・語源の解説。アコーディオンとは、リード楽器の一。胸の位置でかかえ、両手で蛇腹を伸縮させ、鍵盤やボタンを押して演奏する。
銅鑼の意味・由来・語源の解説と銅鑼の別名・類語などの関連情報。銅鑼とは、打楽器の一。金属製円盤を吊るし、ばちで打ち鳴らす。ゴング。タムタム。