浅はか/あさはか
浅はかの意味、語源、由来を解説。思慮が足りないさま。「浅」は浅い、「はか」は量を表し、空間的に奥深くないところから。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
浅はかの意味、語源、由来を解説。思慮が足りないさま。「浅」は浅い、「はか」は量を表し、空間的に奥深くないところから。
一粒万倍の意味、語源、由来を解説。わずかな元手で多くの利益を上げるたとえや、もったいない気持ちを表す。
雪隠詰めの意味、語源、由来を解説。将棋で王将を盤の隅に詰めることや、逃げ場のない所へ追い詰めること。
虎穴に入らずんば虎子を得ずの意味、語源、由来を解説。危険を冒してこそ成功があるというたとえ。『後漢書』班超伝にある言葉から。
はしゃぐの意味、語源、由来を解説。調子に乗って騒ぐ。木が乾燥して反り返る意味の「はしやぐ」が拗音化した語。
渡りに船の意味、語源、由来を解説。好都合に必要なものが揃うことのたとえ。川を渡る際に渡し場に船が待っている状況から。
色をなすの意味、語源、由来を解説。激怒して顔色を変えること。「色」は顔色や表情、「なす」は変化させる意。
前門の虎後門の狼の意味、語源、由来を解説。一つの災害を避けたら別の災害に遭うたとえ。中国では古くから使われていることわざ。
レトロの意味、語源、由来を解説。懐古趣味。「retrospective(レトロスペクティブ)」の略。
消息の意味、語源、由来を解説。人や物事の動静や、手紙を書くこと。「消」は「消える」、「息」は「生じる」の意。
味噌をつけるの意味、語源、由来を解説。失敗して面目を失うこと。器に味噌をつけて汚してしまい、見苦しいという意味から。
内幕の意味、語源、由来を解説。外からは分からない内輪の事情。元々は、陣中の内側に張る幕のことで、重要な作戦会議が行われたことから。