カツオノエボシ/鰹の烏帽子/かつおのえぼし
カツオノエボシの意味、語源、由来を解説。ヒドロ虫綱カツオノエボシ科の海産動物。気胞体が烏帽子に似、初ガツオを釣りの頃に多いことから。
動物の名前や動物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
カツオノエボシの意味、語源、由来を解説。ヒドロ虫綱カツオノエボシ科の海産動物。気胞体が烏帽子に似、初ガツオを釣りの頃に多いことから。
タンチョウの意味、語源、由来を解説。ツル科の鳥。「丹」は「赤」の意味で、頭頂部の皮膚が露出し、鶏冠のように赤いところからの命名。
テンジクネズミの意味、語源、由来を解説。ネズミ目テンジクネズミ科の哺乳類の総称。「遠い国から来たネズミ」の意に由来する名。
スズメバチの意味、語源、由来を解説。スズメバチ科の昆虫。体の大きさ、巣の色や模様がスズメに似ていることからの名。
ツバメの意味、語源、由来を解説。スズメ目ツバメ科の鳥。「メ」は「群れ」の意味か「鳥」を表す接尾語。「ツバ」の語源は諸説ある。
キツツキの意味、語源、由来を解説。キツツキ科の鳥。木の幹をつついて昆虫を食べることからの名。漢字「啄木鳥」は「木をついばむ鳥」の意。
蛾の意味、語源、由来を解説。鱗翅目のうち蝶以外の昆虫の総称。ガという名は、漢字「蛾」の字音に由来。
蝶の意味、語源、由来を解説。鱗翅目のうち慣例的に分類される蛾以外の昆虫の総称。「テフ」が平安時代の呼称。
マッコウクジラの意味、語源、由来を解説。クジラ目の中で最大の歯を持つ哺乳類。語源には「抹香」や「真っ向」に由来する説がある。
フナの意味、語源、由来を解説。コイ科の淡水魚。形態はコイに似るが口ひげがなく、体幅が狭い。食用とする。飼育品種に金魚がある。
サラブレッドの意味、語源、由来を解説。イギリス種とアラブ種を交配し、改良・育成した競走馬。また、比喩的に血筋や家柄がよく、優秀な人。
クジラの意味、語源、由来を解説。クジラ目哺乳類の大型種。語源は「クラシラ(黒白)」や「クチナ(口の魚)」など諸説ある。