パンダ/panda
パンダの意味・由来・語源の解説とパンダの別名・類語などの関連情報。パンダとは、食肉目の哺乳類。ジャイアントパンダとレッサーパンダの二種だが、普通、ジャイアントパンダを指す。熊猫。
動物の名前や動物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
パンダの意味・由来・語源の解説とパンダの別名・類語などの関連情報。パンダとは、食肉目の哺乳類。ジャイアントパンダとレッサーパンダの二種だが、普通、ジャイアントパンダを指す。熊猫。
イモリの意味・由来・語源の解説。イモリとは有尾目イモリ科の両生類。日本固有種。体長約10センチ。背面は黒褐色で斑点があり、腹面全体が赤いため「アカハラ」の別名もある。
カナリアの意味・由来・語源の解説。カナリアとは、アトリ科の小鳥。羽色は黄色が基本だが、ヨーロッパで品種改良されさまざま。「カナリヤ」とも。
たつの意味・由来・語源の解説とたつの別名・類語などの関連情報。たつとは、想像上の動物。りゅう。
ドラゴンの意味・由来・語源の解説とドラゴンの別名・類語などの関連情報。ドラゴンとは、ヨーロッパの伝説上の動物。鋭い翼と爪を持ち、口から火を吹くとされる、トカゲもしくはヘビに似た巨大な爬虫類。竜。飛竜。
竜の意味・由来・語源の解説と竜の別名・類語などの関連情報。竜とは、想像上の動物。体は大きなヘビに似て、全身鱗で覆われ、四本の足、二本の角と耳があり、長い口ひげをもつ。たつ。
イイダコの意味・由来・語源の解説。イイダコとは、マダコ科のタコ。全長約25センチ。佃煮や干し蛸にする。イシダコ。
サナダムシの意味・由来・語源の解説。サナダムシとは、扁形動物の条虫の俗称。体は扁平でひも状。人畜の腸に寄生する寄生虫。
トカゲの意味・由来・語源の解説。トカゲとは、有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称。多くは体長20~30センチメートルだが、4メートルを超す種もある。
アンコウの意味・由来・語源の解説。アンコウとは、アンコウ目アンコウ科の魚の総称。口が大きく、体は縦扁し、丸い。
ホトトギスの意味・由来・語源の解説とホトトギスの別名・類語などの関連情報。ホトトギスとは、カッコウ目カッコウ科の鳥。全長約30センチ。日本には夏鳥として渡来する。
モルモットの意味・由来・語源の解説とモルモットの別名・種類などの関連情報。モルモットとは、ネズミ目テンジクネズミ科の哺乳類。体長約25センチ。動物実験や愛玩用に飼われる。実験材料。実験台。