ウグイス/鶯/うぐいす
ウグイスの意味・由来・語源の解説とウグイスの別名・類語などの関連情報。ウグイスとは、スズメ目ウグイス科の鳥。全長約16センチ。オオルリ・コマドリとともに日本三名鳥の一つとされる。
動物の名前や動物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ウグイスの意味・由来・語源の解説とウグイスの別名・類語などの関連情報。ウグイスとは、スズメ目ウグイス科の鳥。全長約16センチ。オオルリ・コマドリとともに日本三名鳥の一つとされる。
トラの意味・由来・語源の解説とトラの別名・種類などの関連情報。トラとは、食肉目ネコ科ヒョウ属の哺乳類。背面は黄褐色で黒い横縞がある。シカやイノシシなどを捕食。
ライチョウの意味・由来・語源の解説とライチョウの別名・類語などの関連情報。ライチョウとは、キジ目キジ科ライチョウ属の鳥。夏の羽色は褐色、冬は白色になる。日本では中部地方の高山に生息。特別天然記念物。
コマドリの意味・由来・語源の解説とコマドリの別名・類語などの関連情報。コマドリとは、スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約14センチ。ウグイス・オオルリとともに日本三名鳥の一つとされる。
メバチの意味・由来・語源の解説とメバチの別名・類語などの関連情報。メバチとは、スズキ目サバ科マグロ族の魚。温帯・熱帯海域に分布。刺身や寿司だねにする。メバチマグロ。バチ。メブト。ダルマ。
鹿の意味・由来・語源の解説と鹿の別名・種類などの関連情報。鹿とは、偶蹄目シカ科の哺乳類の総称。特に、ニホンジカを指す。枝分かれした大きな角を持つ。
ワカサギの意味・由来・語源の解説とワカサギの別名・類語などの関連情報。ワカサギとは、キュウリウオ科の魚。全長約15センチ。体は細長くやや側扁し、背びれの後方に脂びれがある。冬、湖面上の穴釣りの対象。食
オシドリの意味・由来・語源の解説とオシドリの別名・類語などの関連情報。オシドリとは、カモ目カモ科の水鳥。メスは地味な灰褐色だが、繁殖期のオスは美しく、「銀杏羽(いちょうば)」と呼ばれるイチョウの葉形を
シュモクザメの意味・由来・語源の解説とシュモクザメの別名・種類などの関連情報。シュモクザメとは、メジロザメ目シュモクザメ科のサメの総称。頭部は左右に張り出した丁字形で、その両端に目がある。かせぶか。
ジンベイザメの意味・由来・語源の解説。ジンベイザメとは、テンジクザメ目ジンベエザメ科の魚。魚類のなかで最大。
コバンザメの意味・由来・語源の解説とコバンザメの別名・種類などの関連情報。コバンザメとは、スズキ目コバンザメ科の魚の総称。狭義には和名を「コバンザメ」と称する種のこと。力の強い者にすり寄り、そのおこぼ
ハタハタの意味・由来・語源の解説とハタハタの別名・類語などの関連情報。ハタハタとは、スズキ目ハタハタ科の魚。全長約20センチ。体形はやや細長く側扁。秋田・山形沿岸で産卵のために押し寄せたものを漁獲する