マナガツオ/真魚鰹/鯧/まながつお
マナガツオの意味・由来・語源の解説。マナガツオとは、スズキ目マナガツオ科の魚。全長約60センチ。体は菱形で側扁し、鱗は小さくはげやすい。
動物の名前や動物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
マナガツオの意味・由来・語源の解説。マナガツオとは、スズキ目マナガツオ科の魚。全長約60センチ。体は菱形で側扁し、鱗は小さくはげやすい。
ブッポウソウの意味・由来・語源の解説。ブッポウソウとは、ブッポウソウ目ブッポウソウ科の鳥。全長約30センチ。体は青緑色で頭が黒く、くちばしと脚が赤い。日本には夏鳥として渡来し、冬に南方へ渡る。
オットセイの意味・由来・語源の解説。オットセイとは、食肉目アシカ科の海生哺乳類。海岸に近い場所に一夫多妻の集団をつくり繁殖する。
カワセミの意味・由来・語源の解説とカワセミの別名・種類などの関連情報。カワセミとは、ブッポウソウ目カワセミ科の鳥。全長約17センチ。頭から背にかけて瑠璃色、腹は栗色。くちばしが大きい。水辺に棲み、魚や
ハツカネズミの意味・由来・語源の解説。ハツカネズミとは、ネズミ目ネズミ科の哺乳類。体長約8センチ。尾も体長と同じくらい長い。
モモンガの意味・由来・語源の解説。モモンガとは、ネズミ目リス科の哺乳類。体長約18cm。尾長約10~14cm。前後肢の間に飛膜があり、木から木へ滑空する。夜行性。バンドリ。ももんがあ。
イサキの意味・由来・語源の解説とイサキの別名・類語などの関連情報。イサキとは、スズキ目イサキ科の魚。全長約40センチ。体は細長い楕円形で側扁し、体色は緑褐色。幼魚は背側に黄褐色の縦帯が3本ある。
ユリカモメの意味・由来・語源の解説とユリカモメの別名・類語などの関連情報。ユリカモメとは、チドリ目カモメ科の鳥。全長約40センチ。体は白く、くちばしと脚が赤い。頭部が夏羽で黒褐色、冬羽で白くなる。ミヤ
ムササビの意味・由来・語源の解説。ムササビとは、ネズミ目リス科の哺乳類。体長約40cm。尾長約35cm。前後肢の間に飛膜があり、木から木へ滑空する。夜行性。バンドリ。ノブスマ。
ムクドリの意味・由来・語源の解説。ムクドリとは、スズメ目ムクドリ科の鳥。全長約24センチ。黒褐色で、顔と腰に白い部分が混じり、くちばしと脚は橙黄色。
ハムスターの意味・由来・語源の解説とハムスターの種類などの関連情報。ハムスターとは、ネズミ目キヌゲネズミ亜科の哺乳類。約25種。体長約15cm。モルモットに似るが短い尾がある。ふつう、ゴールデンハムス
ハマグリの意味・由来・語源の解説。ハマグリとは、マルスダレガイ科の二枚貝。内湾の砂泥にすむ。貝殻は丸みのある三角形で、殻表は滑らか。