オットセイ/膃肭臍/おっとせい 意味 オットセイとは、食肉目アシカ科の海生哺乳類。海岸に近い場所に一夫多妻の集団をつくり繁殖する。 オットセイの語源・由来 オットセイはアイヌ語で「onnep(オンネプ・オンネップ)といい、これが中国で「膃肭(オツドツ)」と音訳された。 中国ではオットセイの陰茎が強精剤として珍重され、薬の名前を「膃肭臍(オツドツセイ)」といった。 これは、陰茎がへそに近い位置にあるため、「臍」の字を当てたものである。 薬名の「膃肭臍」が日本に入り、動物そのものも「オットセイ」と呼ぶようになった。