ビーフジャーキー/beef jerky
ビーフジャーキーの意味、語源、由来を解説。牛肉を干した保存食品。「ジャーキー」は乾燥させた食材を意味するケチュア語から。
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ビーフジャーキーの意味、語源、由来を解説。牛肉を干した保存食品。「ジャーキー」は乾燥させた食材を意味するケチュア語から。
ユッケの意味、語源、由来を解説。細切りにした牛肉の赤身を調味料で和え、卵黄・ネギ・松の実をトッピングした朝鮮料理。
くぎ煮の意味、語源、由来を解説。佃煮の一種で、いかなごを甘辛く煮込んだもの。名前は「釘」に由来するが、その中に複数の説がある。
定家煮の意味、語源、由来を解説。魚を塩と酒もしくは焼酎で煮た料理。名前は鎌倉初期の歌人藤原定家の名に由来。ただし、考案者ではない。
サンドイッチの意味、語源、由来を解説。二枚のパンの間に肉や野菜を挟んだ食べ物。サンドウィッチ伯爵の名に由来。
キャンディーの意味、語源、由来を解説。砂糖を主材料とする洋風飴菓子。サンスクリット語「khanda(破片)」に由来。
ライスの意味、語源、由来を解説。米、米飯を指す外来語。イネの学名でラテン語の「Oryza」に由来。
軍艦巻きの意味、語源、由来を解説。海苔で巻いたすし飯に崩れやすいネタを乗せたすし。昭和16年、東京『久兵衛』で考案。
雀寿司の意味、語源、由来を解説。小鯛腹にすし飯を詰めたもの。膨らんだ腹とヒレの形がスズメに似ていることからの名。
卯の花寿司の意味、語源、由来を解説。すし飯の代わりにおからを使用し、イワシなどを乗せたすし。白さがウツギに似ていることからの名。
めはり寿司の意味、語源、由来を解説。高菜の漬物で包んだ大きな握り飯。食べる時に口を大きく開ける必要があることに由来。
釣瓶鮨の意味、語源、由来を解説。奈良県吉野川のアユを使った特産品で、桶に詰め押した鮨。名は井戸の「釣瓶」に由来し、室町時代から存在。