めでたい
めでたいの意味、語源、由来を解説。喜び祝うに値するさまを表す。「愛づ」の連用形と「甚し」の縮約形が合わさって生まれた言葉。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
めでたいの意味、語源、由来を解説。喜び祝うに値するさまを表す。「愛づ」の連用形と「甚し」の縮約形が合わさって生まれた言葉。
祝いの意味、語源、由来を解説。「いわう」の名詞形。「い」は「いむ(忌む・斎む)」の「い」と同源。「わう」は行為を意味する接尾語。
切り盛りの意味、語源、由来を解説。物事を巧みに取り仕切ること。元々は、食べ物を切って器に盛り付けることをいった。
姑息の意味、語源、由来を解説。根本解決せず一時的に対処すること。「姑」は「しばらく」、「息」は「休息」を表す。
水掛け論の意味、語源、由来を解説。互いが譲歩せずに言いあって、いつまでも解決しない議論。狂言の『水掛聟』に由来する説がある。
ハレンチの意味、語源、由来を解説。恥を知らず平気でいること。「破廉恥」と漢字で表記され、廉恥(恥じる心)を破る行為を意味する。
苦肉の策の意味、語源、由来を解説。切羽詰まった状況で生み出される策略。「苦肉」は敵を欺くために自身や味方を苦しめることを意味した。
茂るの意味、語源、由来を解説。草木が盛んに生え、枝葉が重なり合うこと。「歯牙」「しきり」「頻繁」の意味など、語源は諸説ある。
漢字の意味、語源、由来を解説。中国で発祥・発達した表意文字。漢民族が使っていた言葉「漢語」を記すために使われる文字であることから。
へっぴり腰の意味、語源、由来を解説。自信なさげな態度。自信なく尻を後ろに突き出した姿が、おならをする時の姿勢に似ていることから。
狂うの意味、語源、由来を解説。「クルクル」を活用した語と考えられる。漢字の「狂」は大袈裟に走り回る犬を表す。
退くの意味、語源、由来を解説。後方へ下がる行為。後方の「しり(後)」に、離れる意味の「そく(退く)」が付いた語。