切り盛り/きりもり 意味 切り盛りとは、物事をうまくさばくこと。 切り盛りの語源・由来 切り盛りの本来の意味は切って盛ることで、食べ物を切って器にうまく盛り付けることをいった。 転じて、料理に限らず、家計や店の経営など物事をうまくさばくことも、「切り盛り」と言うようになった。 食べ物を切って盛り付ける意味で「切り盛り」が使われたのは平安時代から、物事をうまくさばく意味では江戸時代からである。 Tweet Share Hatena