タンス/箪笥/たんす

意味

たんすとは、衣類・小道具などを整理・保管するための箱状の家具。多くは木製。引き出しや開き戸を設ける。

語源・由来

室町時代の『文明本節用集』に「担子 タンス 箱也」とあり、古くは「担子」と書いた。
中国で「担子」は、天秤棒の両端にかけた荷物の意味で、日本では持ち運び可能な箱を表した。
たんすの数え方は「一棹」「二棹」と「棹」を用いるが、これはたんすの両脇に金具をつけ、棹を通して担いで運べるようにしていたためである。

江戸時代、引き出し式のたんすが作られるようになった頃から、「箪笥」の漢字が当てられるようになった。
「箪笥」も中国からの語で、古く中国では、円形のの器を「箪(たん)」、方形のものを「笥(し)」といい、合わせて「箪笥(たんし)」ともいった。
中国での「箪笥」は、などを入れる小さな器の「櫃」をいう。

TOP
テキストのコピーはできません。