豊田市/とよたし

意味

豊田市とは、愛知県の中北部に位置する市。成立は昭和34年。

語源・由来

豊田市は、トヨタ自動車工業の名にちなむ地名。
私的団体に由来する市名は、豊田市と天理教の本部がある奈良県の天理市のみである。
昭和26年(1951年)に「挙母市(ころもし)」として誕生したが、トヨタ自動車の本社がある挙母市は日本一の自動車生産地に成長したことから、昭和34年(1959年)に市名を「豊田市」に変更した。
市名の変更には、「挙母」が読みづらいことや、長野県の「小諸(こもろ)」と混同されることも影響したようである。

挙母は『和名抄』に「挙母郷」で見える古い地名で、江戸時代には挙母藩の城下町となった地である。
古代より絹の衣の生産地であり、中世には一時「衣郷」と書かれていたことから、「ころも」は「衣」の意味であろう。
トヨタ自動車も、豊田自動織機製作所のノウハウを活かして作られた自動車部から始まっており、豊田市は織物と深い関係のある地といえる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。