意味
さもしいとは、意地汚い。心がいやしい。浅ましい。姿がみすぼらしい。
語源・由来
さもしいは、漢語「沙門(さもん)」を形容詞化したとする説が有力とされている。
「沙門」は「僧侶」を意味するサンスクリット語の「sramana」を音写した語で、托鉢僧のみすぼらしい姿から、「沙門」を形容詞化し「さもしい(さもんしい)」の語が生じたといわれる。
他に、「さまうし(様憂し)」や「さまあし(様悪し)」の転といった説があり、シク活用であることか十分に考えられる。
さもしいには漢字がなく、当て字の例も見られない。
1
2