このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
のっぴきならないの意味、語源、由来を解説。進退窮まる状況を表す。「退く」「引く」に打ち消しの「ならない」が付いた語。
岐阜県の意味、語源、由来を解説。中部地方西部に位置する県。命名者は織田信長と沢彦宗恩の説があり、地名の由来も諸説ある。
何卒の意味、語源、由来を解説。相手に心から強く願う気持ちや手段を尽くそうとする意志。「何」に格助詞の「と」と係助詞「ぞ」が付いた語。
折衝の意味、語源、由来を解説。利害が異なる相手との駆け引きを指す。敵の矛先を折る晏子の腕前を孔子が評したことから。
滅相もないの意味、語源、由来を解説。あるべきでないこと。「滅相」は仏教で消滅を意味し、ありえない状況を表す際に用いられる表現に。
いにしえの意味、語源、由来を解説。遠く過ぎ去った日々、昔。本来は、自分がまだ生まれていないような、はるか遠く過ぎ去った時代を表した。
あんぽんたんの意味、語源、由来を解説。軽い気持ちで阿呆や馬鹿を表す。「阿呆」の「あほだら」と「だらすけ」が複合されて転じた言葉。
せこいの意味、語源、由来を解説。細かくみみっちいさま、ずるいさま。語構成は「せ+こい」で、「せし(狭し)」の肥大型形容詞。