このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
浅はかの意味、語源、由来を解説。思慮が足りないさま。「浅」は浅い、「はか」は量を表し、空間的に奥深くないところから。
泥酔の意味、語源、由来を解説。極度に酒に酔う状態。「泥」は空想上の虫で、水がないと泥状になり、酔っぱらった状態に似ていることから。
対岸の火事の意味、語源、由来を解説。自分には無関係で影響を受けないこと。向こう岸の火事にたとえて、自分には害のない他人の災難を指す。
アバターの意味、語源、由来を解説。仮想空間で自分の分身として作成できるキャラクター。化身や体現者を意味したサンスクリット語から。
藪から棒の意味、語源、由来を解説。何の前触れもなく唐突に事をすること。藪から唐突に棒を突き出されることにたとえた語。
厄介の意味、語源、由来を解説。面倒や迷惑なこと、または世話をすること。漢語「厄会」や、「家居」「家抱」から転じた説がある。
かけがえのないの意味、語源、由来を解説。無くなると代わりがない意。「かけがえ」は、いざという時に代わりとなるものを意味する。
自由の意味、語源、由来を解説。他からの制限や束縛を受けないこと。「freedom」や「liberty」の訳語。