このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
絆の意味、語源、由来を解説。人と人の離れがたい結びつき。語源は諸説あるが、動物を繋ぎとめる綱を表した点で共通する。
名前の意味、語源、由来を解説。人や物などを区別して表すために付けた呼び方。「名」は「音(ね)」と同源、「前」は敬称の可能性あり。
汝の意味、語源、由来を解説。対等またはそれ以下の者に対して用いる二人称代名詞。「なむち」が変化した語。
仕事の意味、語源、由来を解説。生計を立てるために行う行為、また職業。本来は「すること」の意味しかなかった。
こけしの意味、語源、由来を解説。東北地方の郷土玩具で木製の人形。髪型が芥子の実に似ていることから命名。
すべからくの意味、語源、由来を解説。当然、是非ともの意。「すべし」がク語法で名詞化し、副詞的に用いられた語。
目白押しの意味、語源、由来を解説。多くの人が込み合って並ぶことや物事が集中してあること。メジロの群れが木に押し合って止まる様子から。
暦の意味、語源、由来を解説。月、週、日、祝祭日等を記したもの。語源は「日読み(かよみ)」で、「日を追って数える」の意。