このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
もったいないの意味、語源、由来を解説。惜しむ感情を表現する言葉。「重々しさ」や「威厳さ」を表す和製漢語「勿体」の否定形。
一騎当千の意味、語源、由来を解説。非常に優れた才能や技術を持つ人。元は、一騎で千人の敵に対抗できるほど強いとたとえた言葉。
癪に障るの意味、語源、由来を解説。不快感による腹立ちを表す。腹が立った時には「癪」のように胸や腹が痛むことから。
てんやわんやの意味、語源、由来を解説。大勢の人が自分勝手に行動し混乱する状況を表す。「てんでん」と関西方言の「わや」の合成語。
無病息災の意味、語源、由来を解説。病気をせず健康であること。「息災」は元仏教語で、仏の力で災害や病気などの災いを防ぐことをいった。
石川県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。県最大の河川である「手取川」が、上流から石を多く流すことに由来。
捕らぬ狸の皮算用の意味、語源、由来を解説。まだ手に入れていないうちから、それを当てにして儲けを計算したり、計画を立てたりすること。
ルビーの意味、語源、由来を解説。コランダム鉱物の一種で、クロム含有により赤色を呈する。ラテン語「rubeus(赤)」に由来。