模様/もよう 意味 模様とは、図柄・図形。ありさま・様子。らしい様子。 模様の語源・由来 もようは、漢語「模様」からで、本来の語形は「モヤウ(「モ」は呉音、「ヤウ」は呉音・漢音)」。 漢語の用法では図柄や様子を表し、「雨模様」や「雪になるもよう」など、名詞の下につけて物事の動向を推測する場合の用法は、ありさまや様子の意味から派生した日本的用法である。 「雨模様」と似た表現に「雨もよい」があるが、これは物事のきざしが見えることを表す「もよい(催い)」で、「模様」とは異なる語である。 Tweet Share Hatena