このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
プレゼントの意味、語源、由来を解説。贈り物のこと。「あらかじめ有る」「前に持って来る」という意味のラテン語に由来。
割愛の意味、語源、由来を解説。惜しいと思うものを思い切って手放したり省略したりすること。漢語では「愛着を断ち切る」を意味した。
馬が合うの意味、語源、由来を解説。馬と騎手の息がぴったりと合う様子から転じ、人間同士の気持ちや考え方が一致することを指す表現。
あっぱれの意味、語源、由来を解説。見事なさま。「哀れ」と同源で、感動語「あはれ」の促音化。漢字の「天晴れ」は当て字。
トリビアの意味、語源、由来を解説。くだらないことや雑学。「tri」は「3」、「via」は「道」を表す言葉の基で、「三叉路」の意。
二束三文の意味、語源、由来を解説。多量でも極めて安価な価値の低さを示す言葉。昔の金単位「文」から来ており、「二足三文」の表記もあり。
ファビュラスの意味、語源、由来を解説。信じがたい、信じられないほど素晴らしい。「寓話」を意味するラテン語から派生した語。
陽炎の意味、語源、由来を解説。春や夏の晴れた日に地面の熱で空気が屈折し揺れる現象。古くは「かぎろひ」と呼ばれた。