このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
白羽の矢が立つの意味、語源、由来を解説。多くの中から選び出されること。生贄に選ばれた少女の家に白羽の矢が立てられたという俗信から。
生き馬の目を抜くの意味、語源、由来を解説。非常に迅速な行動や他人を出し抜くことを表す。生きた馬の目を抜くほどの速さを喩えた言葉。
虎穴に入らずんば虎子を得ずの意味、語源、由来を解説。危険を冒してこそ成功があるというたとえ。『後漢書』班超伝にある言葉から。
弱冠の意味、語源、由来を解説。男子の20歳や年が若いことを表す言葉。20歳で元服し冠をかぶる古代中国の習慣に由来。
気が置けないの意味、語源、由来を解説。遠慮や気遣いが不要で心から親しめる状態。気兼ねする意味の「気が置ける」を「ない」で否定した言葉。
尋ねる・訪ねるの意味、語源、由来を解説。尋ねるは、質問する、探し求める。訪ねるは、訪問するの意。両語は同源で、歩く音に由来する。
懇ろの意味、語源、由来を解説。心こもったさまや親密になること。また、男女が深い関係になること。「ねもころ」が変化した語。
儚いの意味、語源、由来を解説。不確実で頼りない、淡くて消えやすい。目標量や進み具合を表す「はか」を「無い」で否定した語。