このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
かろうじての意味、語源、由来を解説。やっとのことで、ぎりぎりのところで。「辛い」が語源で、塩気が強い味の意味から転じた。
白河夜船の意味、語源、由来を解説。ぐっすり眠ることや、知ったかぶりをすること。京都の白河について問われ、嘘が露呈した逸話から。
鳥取県の意味、語源、由来を解説。中国地方の日本海側に位置する県。水鳥を捕らえる職業部の「鳥取部」が住んでいたことにちなむ地名。
未亡人の意味、語源、由来を解説。未亡人は夫に死別した女性のこと。夫に先立たれた女性の自称から一般化した言葉。
あながちの意味、語源、由来を解説。断定しきれない気持ちを表す。元々は「強引なさま」「身勝手なさま」を示す形容詞として用いられた語。
エイプリルフールの意味、語源、由来を解説。4月1日の午前中は嘘が許される風習。フランスのグレゴリオ暦採用反発が起源の一説。
トンボの意味、語源、由来を解説。トンボ目の昆虫の総称。「飛ぶ棒」が変化した説が多いが、「飛ぶ」に「ハ(羽)」とする説が妥当。
サミットの意味、語源、由来を解説。主要先進国首脳会議で年一回開催。ラテン語「summus(最高)」に由来。