このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
兎に角の意味、語源、由来を解説。何はともあれ、さておきの意。「とかく」の当て字「兎角」を真似たもので、夏目漱石が多用し広まった。
蘇るの意味、語源、由来を解説。生き返る、再び盛んになる。語構成は「よみ」+「かえる」で、黄泉の国から帰る意。
キスの意味、語源、由来を解説。スズキ目キス科の魚。「岸」に由来する説が有力だが、「潔し」の転訛や「帰す」を語源とする説もある。
破天荒の意味、語源、由来を解説。今まで誰も成し得なかったことを成し遂げること。中国『北夢瑣言』の故事に由来する。
三行半の意味、語源、由来を解説。江戸時代の離縁状の俗称で、比喩的に、関係を断つこと。簡略に三行半で書かれた離縁の文言から。
用心棒の意味、語源、由来を解説。ボディーガードを指す。盗賊などから守るための武器的な役割をする棒から派生。
懺悔の意味、語源、由来を解説。神仏前で罪を告白し悔い改める行為。サンスクリット語「kşama」の音写「懺摩(さんま)」に由来。
ナルシストの意味、語源、由来を解説。自己陶酔する人を指す。ギリシャ神話の美少年ナルキッソスが、自分の姿に恋をし水仙の花になった話から。