おやつ

意味

おやつとは、主に午後食べる間食。お三時(おさんじ)とも。

語源・由来

おやつの「やつ」は、江戸時代の言葉で、午後二時から四時までをさす「八つ」である。
江戸時代中期頃までは一日二食だったため、八つ刻(やつどき)に「小昼(こびる)」といって間食をしたことから、この時間の間食を意味するようになり、やがて他の時間でも、間食は「おやつ」と呼ばれるようになった。
また、京阪の本願寺では、二時頃に修行の合図として太鼓を叩いていたことから、敬語の「お」がつき「お八つの太鼓」と呼ばれていたため、間食の「おやつ」にも接頭語「お」が付けられたとされる。
おやつを漢字では、「御八つ(お八つ)」と書く。

類語・言い換え

間食/間食い/八つ茶/三時/御三時/おめざ/軽食/スナック/デザート菓子/スイーツ/甘菓子/甘味/茶の子/茶菓子/お茶請け/干菓子/駄菓子/スナック菓子

TOP
テキストのコピーはできません。