このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
御の字の意味、語源、由来を解説。「御」を頭に付けるに値するありがたさを表す。遊里の言葉で、江戸時代初期から使用されていた。
気の毒の意味、語源、由来を解説。他人の不幸や苦痛に同情する感覚。「気の薬」に対する語で、本来は、自分の心や気持ちに害を及ぼすもの。
千秋楽の意味、語源、由来を解説。興行の最終日を指し、雅楽や謡曲の終曲に由来。近世前期から使われ、長い年月の意味も含む祝意の言葉。
ありがたいの意味、語源、由来を解説。人の好意などに対して感謝する気持ちを表す。元々は「存在することが難しい」の意。
オパールの意味、語源、由来を解説。半透明で乳白色の地に様々な色が現れる鉱物。「宝石」を意味するラテン語、ギリシャ語に由来。
よろしくの意味、語源、由来を解説。形容詞「よろし」の連用形。「まあいい方だ」「悪くはない」の意味から承諾や便宜を求める意味に。
左うちわの意味、語源、由来を解説。豊かで気楽な生活を送ること。右利きが左手でうちわを使う姿から。「左おうぎ」とも称される。
チェリーボーイの意味、語源、由来を解説。女性と交わったことのない男性を指す俗語。さくらんぼの色に由来する。