このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ルーキーの意味、語源、由来を解説。プロスポーツの新人選手や新入社員を指す。「recruit(リクルート)」が変化した語。
アクアマリンの意味、語源、由来を解説。透明で青緑色の緑柱石。海の水のような色をしていることからの命名。
赴くの意味、語源、由来を解説。ある方向や場所、あるいは物事や状態がある方向へ向かうこと。顔がその方向に向く意に由来。
紅一点の意味、語源、由来を解説。多くの男性の中の一人の女性や、群中で際立つもの。由来は『詠柘榴』にある「万緑叢中紅一点」の句から。
がめついの意味、語源、由来を解説。利益を得ることに抜け目がなく、強欲な様を指す。戯曲のヒットにより、流行語として全国に広まった語。
生き馬の目を抜くの意味、語源、由来を解説。非常に迅速な行動や他人を出し抜くことを表す。生きた馬の目を抜くほどの速さを喩えた言葉。
アーメンの意味、語源、由来を解説。祈りの終わりに唱えるキリスト教の言葉。ヘブライ語で「まことに、そうでありますように」の意。
かわいいの意味、語源、由来を解説。愛らしさや心惹かれる感情を表す。「かはゆし」が音変化した語で、元々は「気の毒だ」「不憫だ」の意。