ラズベリー/raspberry

意味

ラズベリーとは、バラキイチゴ属の落葉低木。果実は生食するほか、ジャムやゼリー、ジュースや果実酒などに用いる。

語源・由来

ラズベリーは、英語「raspberry」からの外来語。
「berry」は、ストロベリーやブルーベリーの「ベリー」と同じく、「小さい果実」を意味する。
「ラスプ(rasp)」の語源は分かっていないが、仮説としては二説ある。
ひとつは、単語の「rasp」は「ギリギリ」「ガリガリ」というヤスリをかける音や、「ヤスリ」そのものも意味する語である。
俗語では、舌を両に挟み震動させるヤジを「raspberry(ラズベリー)」と言うことから、集合した果実の表面のデコボコが関係しているとする説。
もうひつとは、15~16世紀の英語には「ぶどう酒」を指す「raspis(ラスピス)」という語があり、「raspis」がラズベリーの意味として使われた例があることや、これを短縮した「rasp」がスコットランドでラズベリーを指した例があることから、ラズベリーで作ったが「raspis(ラスピス)」と呼ばれていて、それが果実の名前になったとする説。
ラズベリーの「rasp」から「ヤスリ」を意味するようになったり、ラズベリーが「rasp」と呼ばれていて「raspis」という酒ができたとも考えられ、特定は難しい。

TOP
テキストのコピーはできません。