このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
無鉄砲の意味、語源、由来を解説。是非や前後を考えず行動すること。「無点法」や「無手法」が変化した語と考えられている。
一姫二太郎の意味、語源、由来を解説。子を持つならば、最初に女の子を、次に男の子を持つことが理想とされる考え方。
南無三の意味、語源、由来を解説。驚きや失敗の際に発する語。仏教語「南無三宝」の略で、「仏」「法」「僧」の三宝の救いを請う意味に由来。
爪楊枝の意味、語源、由来を解説。歯の清潔用具。楊枝は主に「楊柳」が素材として用いられたことから。「爪」は爪先の代わりに使うものの意。
やんごとないの意味、語源、由来を解説。貴重である、身分や家柄が非常に高い。「事が終わりになることがない」が原義。
韋駄天の意味、語源、由来を解説。足の速い人のたとえ。ヒンドゥー教の神スカンダが仏教守護神になった速足神の俗信から。
奈良県の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部に位置する県。「ナラ(平・均)」に由来し、緩やかな傾斜の平らな土地を表した地名。
ただいまの意味、語源、由来を解説。帰宅時に使われる挨拶の言葉。「只今帰りました」を略した形で、「今現在」や「ついさっき」を意味する。