このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
やんちゃの意味、語源、由来を解説。子供のいたずらやわがままなさま。「嫌じゃ」や「脂茶(やにちゃ)」の訛り説がある。
妾の意味、語源、由来を解説。正妻以外の扶養する女性を指す。目を掛けて世話することに由来。漢字は元々、入れ墨をした女奴隷を意味した。
奢り・奢るの意味、語源、由来を解説。贅沢な行為や他人へのふるまいを指す。平安中期に「おごる(驕る)」から派生。
オムニバスの意味、語源、由来を解説。独立した作品を共通テーマでまとめた映画やドラマ。「全ての人のための」を意味するラテン語に由来。
茨城県の意味、語源、由来を解説。関東地方北東部に位置する県。「茨」はトゲのある低木、「城」は元々「木」か「柵」であったといわれる。
ファッションの意味、語源、由来を解説。流行、特に服装や髪型などについていう。ラテン語「factio」に由来。
こけしの意味、語源、由来を解説。東北地方の郷土玩具で木製の人形。髪型が芥子の実に似ていることから命名。
憂鬱の意味、語源、由来を解説。心が晴れない状態。漢語に由来し、「憂」は心配・悩み、「鬱」にはふさがる・こもるなどの意味がある。