このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
三昧の意味、語源、由来を解説。熱中や心のままにする状態。サンスクリット語「samādhi」の音写で、元は仏教語。
ノスタルジーの意味、語源、由来を解説。故郷や過去を懐かしむ気持ちを表す。ギリシャ語の「nostos」と「algos」の造語。
石川県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。県最大の河川である「手取川」が、上流から石を多く流すことに由来。
ギフトの意味、語源、由来を解説。贈り物の意。「与える」を意味するゲルマン祖語の「gebana」に由来。
破天荒の意味、語源、由来を解説。今まで誰も成し得なかったことを成し遂げること。中国『北夢瑣言』の故事に由来する。
ぞんざいの意味、語源、由来を解説。いい加減なさま、粗略、礼儀に反する行動。「そざつ(麁雑・粗雑)」の転や、「存在」の意味説がある。
ハウンドの意味、語源、由来を解説。犬の分類の一つで、主に猟犬として用いられる。ゴート語で「犬」を意味する「hunds」に由来。
桜の意味、語源、由来を解説。バラ科サクラ属の落葉樹で日本の国花。動詞「咲く」に接尾語「ら」が付いて名詞化された語。