おせち料理/おせちりょうり

意味

おせち料理とは、主に正月用に作る料理。

語源・由来

おせち料理の「お(御)」は接頭語、「せち(節)」は季節の変わり目をいった言葉。
変わり目となる日は「節日(せちにち)」といい、この日にはお祝いが行われた。
節日に作られる供物を「節供(せちく)」といい、節供には元日の膳、正月一五日の粥(のちの七草粥)、端午の節句のちまきなどがある。
やがて、節供としての料理を「おせち料理」と言うようになった。
その後、おせちは節の日に作る特別な料理の意味から、正月に作られるご馳走に限定されるようになり、現代では他の節日の料理を指すことはなくなった。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。