霜月/しもつき
霜月の意味、語源、由来を解説。旧暦11月の異称。「霜降り月」の略で、この月は霜が降り始める時期にあたり、その特徴から名付けられた。
和風月名一覧。和風月名の語源や由来を解説しています。
霜月の意味、語源、由来を解説。旧暦11月の異称。「霜降り月」の略で、この月は霜が降り始める時期にあたり、その特徴から名付けられた。
神無月の意味、語源、由来を解説。旧暦10月の異称。「無」は「の」を意味する格助詞「な」で、神を祭る月であることから「神の月」の意。
長月の意味、語源、由来を解説。旧暦9月の異称。夜長月の略が有力。その他、長雨月・稲刈月・稲熟月・穂長月の略、名残月の転など。
葉月の意味、語源、由来を解説。旧暦8月の異称。語源は「葉落ち月」「初来月」「初月」「穂張り月」「張り月」など諸説ある。
弥生の意味、語源、由来を解説。旧暦3月の異称。「いやおい(弥生)」の変化。草木が芽吹く月から名付けられた。
卯月の意味、語源、由来を解説。旧暦4月の異称。「卯の花月」の略から。他に「初」「産」を意味する「う」や、「植月」が転じた説も。
如月の意味、語源、由来を解説。旧暦2月の異称。寒さで着物を重ねる「着更着(きさらぎ)」。他に「気更来」や「生更木」説も。
睦月の意味、語源、由来を解説。旧暦1月、正月を指す。語源は「睦まじい月」の他、「実月(むつき)」や「もとつき」が転じたとする説も。
師走の意味、語源、由来を解説。旧暦12月の異称。僧が東西を馳せる月で「師馳す(しはす)」の説が最も有名。
文月の意味、語源、由来。旧暦7月の異称。七夕行事に因み、書道の上達を祈る文披月が転じた説や、稲穂の膨らむ月の説がある。
水無月の意味、語源、由来を解説。旧暦の6月を指す。「水が無い月」と書くが、無いのではなく「水の月」という意味。
皐月の意味、語源、由来を解説。旧暦5月の異称。耕作を意味する古語「さ」から派生した。漢字の「皐」は「神に捧げる稲」を意味する。