恵方巻き/えほうまき
恵方巻きの意味、語源、由来を解説。節分に吉とされる方角「恵方」に向かって食べる太巻き。江戸時代末期に大坂の船場で始まったとされる。
「え」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
恵方巻きの意味、語源、由来を解説。節分に吉とされる方角「恵方」に向かって食べる太巻き。江戸時代末期に大坂の船場で始まったとされる。
愛媛県の意味、語源、由来を解説。四国地方北西部に位置する県。『古事記』の国生みの条にある「愛比売」にちなんで名付けられた。
江戸前の意味、語源、由来を解説。江戸近海、東京湾で獲れる新鮮な魚介類、江戸風の事物などを指す語。文字通り、江戸の前方の意から。
遠慮の意味、語源、由来を解説。言動を控えめにすることや辞退すること。遠くを慮ることで、遠い将来のことまでよく考えることが原義。
干支の意味、語源、由来を解説。十干十二支を指すが、十二支のみをいうことが多い。「陽」と「陰」の「え(兄)」と「と(弟)」に由来。
エテ公の意味、語源、由来を解説。猿を擬人化した表現。猿の音が「去る」に通ずるのを忌み、反対の意味となる「得る」を用いた呼称。
依怙贔屓の意味、語源、由来を解説。一方だけを肩入れすること。「依怙」と「贔屓」が合わさった四字熟語で、江戸時代初期から見られる。
えんがわの意味、語源、由来を解説。ヒラメやカレイの背びれ・尻びれの付け根の肉。形が日本家屋の「縁側」に似ていることが名称の由来。
縁側の意味、語源、由来を解説。家の座敷の外側に設けた細長い板敷きの部分。「縁」は「へり」を表す漢語、「側」は周辺を意味する和語。
鉛筆の意味、語源、由来を解説。木の軸に黒鉛の粉末と粘土を混ぜて焼き固めた芯を入れた筆記具。「lead pencil」の訳説がある。
エプロンの意味、語源、由来を解説。洋風前掛け。古期フランス語「nappe(テーブルクロス)」、ラテン語「mappa(ナプキン)」から。
エクレアの意味、語源、由来を解説。細長いシュー生地にチョコレートをかけた洋菓子。フランス語「éclair(稲妻・電光)」が語源。